現在の待ち人数

ネット予約受付

DIABETIC RETINOPATHY
糖尿病性網膜症

糖尿病を原因として網膜に障害が現れるのが糖尿病性網膜症です。
日本人の中途失明原因の3位となっています。

糖尿病性網膜症とは

糖尿病性網膜症とは

人はものを見るとき、外から取り入れた光を網膜で電気信号に変換し、それを脳へ送ることで視覚を得ています。

網膜が何らかの理由で機能しなくなることを網膜症といい、糖尿病を原因として網膜に障害が現れるのが糖尿病性網膜症です。

糖尿病は血管に大きな負担がかかり、血流を悪くします。網膜には細かな血管が張りめぐらされているため障害を受けやすく、血管の詰まりや出血として影響が現れます。

定期的に眼の検査を受け、しっかりと血糖コントロールを行うなど適切な治療を続けていれば発症や重症化を防げる病気です。しかし、自覚症状がほとんどないために病状が進んでしまう場合も多く、日本人の中途失明原因の3位となっています。

糖尿病性網膜症の症状

糖尿病性網膜症は少しずつ進行し、病状が悪化するまで自覚症状が現れにくいという特徴があります。

糖尿病と診断されたら、定期的な検査が欠かせません。糖尿病性網膜症は、大まかに3つの段階で進行していきます。

単純網膜症

初期段階の網膜症です。自覚症状はほとんどなく、毛細血管の一部で腫れ(毛細血管瘤)と、わずかに出血(斑状出血)が現れます。

前増殖網膜症

網膜で血管が詰まり、血流が滞っている部分が生じた段階です。

血管が詰まることで酸素や栄養が行き渡らなくなり、この状態を放置することで次の段階へ進行してしまいます。

自覚症状として眼のかすみなどを感じる人もいますが、ほとんど症状が現れない場合もあります。

増殖網膜症

重症の網膜症です。栄養や酸素が届かなったことで、新しい血管(新生血管)を作って対応しようとします。

しかし、新生血管は脆く、網膜や硝子体で作られた新生血管が壊れて出血することより、急激な視力低下が起こります。

また、新生血管から出た成分をきっかけに増殖膜が作られ、これが網膜を引っ張ることで網膜剥離を引き起こします。

糖尿病性網膜症の治療

網膜循環改善薬

糖尿病網膜症の第一段階の原因は、高血糖状態で起きる血流障害です。これを改善するために、血管を広げる網膜循環改善薬を用います。

レーザー光凝固

血流が滞った場所をレーザーによって凝固する手術です。事前に新生血管が作られるのを防ぐのを目的とします。

また、新生血管自体を凝固する場合もあります。

硝子体手術

硝子体内の出血部分や増殖膜を切除し、眼内灌流液(かんりゅうえき)に入れ替えることで内部を透明にします。

低下した視力の少しでも回復させるために行われます。

抗VEGF抗体硝子体注射

糖尿病網膜症の中に黄斑浮腫という合併症があります。視力を維持するために重要な部位に、浮腫が生じてしまい見えなくなる状態です。

これを治療する薬として、抗VEGF抗体を眼内に直接投与して、症状を改善させます。

簡単ネット受付予約と
受付状況
ONLINE RESERVATION

待ち時間の目安としてご参考にしてください。緊急度、検査内容によりご案内が前後する場合がございます。ご了承ください。
3名以下:10分以内
6名以下:30分以上
10名以上:60分以上
eparkバナー
現在の待ち人数
ネット受付予約